キシリトールについて皆さんご存知だと思いますが、改めておさらいだと思ってご覧下さい(^^♪

キシリトールについて

キシリトールは、白樺や樫などの木から抽出されるキシランヘミセルロースを原料にして作られています。糖アルコールの一種で天然の代用甘味料です。

糖アルコールには他に、ソルビトールやマルチトールなどがあり、摂取カロリーが少なく虫歯の原因にならない甘味料として多くの食品に使われていますが、その中でもキシリトールは虫歯予防効果もあるという事で有名な甘味料です。自然界では多くの果実や野菜に含まれており、イチゴには100g中に約300mgのキシリトールが含まれています。人の肝臓でも微量ですが、1日に約15g作られています。

平成9年4月に日本では、食品添加物として認可されましたが、10年以上前から点滴に含まれる糖質として使用されており、人体にも安全な甘味料です。また、その安全性から「1日にどれだけ摂取しても良い食品」として扱われています。

虫歯の発生や進行を防ぐ甘味料

糖アルコールは口の中で歯を溶かすほどの酸は作られず、虫歯の原因になりません。ソルビトールやマルチトールからは、少量ですがプラーク中で酸が出ますが、キシリトールからは全く出ません。また、キシリトールの方が砂糖と同じくらいあり、甘みが強いので、その甘みにより唾液も出やすくなります。酸を作らない事と、唾液の分泌を刺激して酸を中和することから虫歯の原因にならないという理由です。

キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れておくと、プラークが付着しにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を強化します。さらに、キシリトールには、虫歯の主な原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きを持っています。これは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。

まとめ

以下が糖アルコール、キシリトールの効果です。

  • 甘みにより唾液分泌の促進
  • プラーク中の酸の中和促進
  • 糖アルコールによりプラーク中のカルシウムレベルが上がり、歯の再石灰化促進
  • キシリトールは酸を作らない

以下のページもご覧ください

クリニックささもと歯科がどんな歯科医院なのか、6つのポイントを挙げてわかりやすくご紹介しています。

院長の経歴やセミナー受講歴、ごあいさつなどを掲載。院長の「スタッフに対する想い」もご紹介しています。

当院で働くイメージを具体的に持ってもらうため、ある1日のスケジュールをご紹介しています。朝礼から診療、終礼まで、タイムスケジュールを細かく把握できます。

どんな職場かを知るには、実際に働く先輩の声を聞くのが一番!個性豊かな仲間たちが、当院の魅力や求職者のみなさんへのメッセージを発信しています。

 

当院では月に1回勉強会を行っています。スタッフ全体がスキルアップすることによって、より良い医療を提供したいと思っております。

 

院長は、山梨県歯科衛生学校の歯周病学の講師をしておりました。そこで、卒業生として在学生に講義をしてきました。

当院は常に新しい情報を入手し、取り入れています。

 

求人をみていて、人間関係なども気になる方もいらっしゃると思いますが、安心してください!当院のスタッフはとても仲がいいです☆

院長は、甲斐市立竜王西小学校の歯科校医をしています。

 

私たちと一緒に働く仲間を募集中です。お気軽にお問合せください。

お電話での求人のご応募・お問合せはこちら

055-279-8814

診療時間:9:00~11:30/13:30~17:30
※火土のみ 午後は16:30まで

休診日:木曜日、日曜日、祝日

私たちと一緒に働く仲間を募集中です。お気軽にお問合せください。

055-279-8814

          ・要予約

診療日・時間

診療時間

午前   9:00~11:30
午後 13:30~17:30
※火 午後は16:30まで
 土 午前9:00~12:30
   午後14:30~16:30まで

休診日

木曜日、日曜日、祝日

055-279-8814

アクセス

住所
〒400-0115
山梨県甲斐市篠原22-1
アクセス
JR中央線竜王駅から徒歩10分
インスタグラム始めました!